入園、入学のタイミングや誕生日やクリスマスなどのタイミングなどで
子供に「自転車かってよ~」「友達が自転車持ってるからぼく、わたしも欲しい」なんて急に言われたら、よし買ってやろう!とパパとママはおもうはず。
でもサイズは?どのくらいの値段なんだろう?などいろいろ疑問がでるはず。
子供用自転車の購入のオススメ方法を解説していきます。
子供の身長にあったサイズをえらぼう
子供が安全に乗れるサイズを選ぼう
子供用自転車といってもサイズが結構いっぱいあります。
子供用自転車のサイズは2種類に分類されます。
•キッズ向け自転車(身長92~125㎝)だいたい3才~8才
•ジュニア向け自転車(身長111~151㎝)だいたい5才~11才
この2種類です。
さらに自転車はインチという単位で分けられます。
14インチ~24インチまでサイズがあります。
各インチの違いを説明します
•14インチは適正身長が92~107㎝で3~5才
•16インチは適正身長が98~119㎝で3~6才
•18インチは適正身長が103~125㎝で4~8才
ここまでがキッズ自転車の範囲です。
•20インチは適正身長が111~140㎝で5~9才
•22インチは適正身長が116~145㎝で6~11才
•24インチは適正身長が120~151㎝で7才以上
以上3種がジュニア自転車の範囲です。
ここまででお子様の自転車の何インチに該当するかわかったはずです。
つぎにサイズの注意点です。
子供服とちがって少し大きめはNG
「 子供ってすぐに身長のびちゃうから大きめにするか~ 」って決めるのはNGなんです!
なぜなら大きめを選ぶとお子様が自転車をうまく乗りこなせないので思わぬ事故を起こしてしまうかもしれません。
じゃあどうすればいいの?ちゃんと適正なサイズを選ぶ方法があります。
自転車に実際にまたがってみて両足のつま先が地面につくくらいが適正なサイズと言われています。
ですがお子様が自転車に乗るのが初めての場合やつま先だちだとこわいと言うお子様の場合は、両足を地面にしっかりとついていた方がいいです。
お子様の意見を聞きつつ最適なサイズを選んであげましょう。
子供用自転車の価格はどのくらい?
店頭とネットで価格がピンキリ
店頭でもネットでも価格はピンキリです。
だいたい最安値が約1万7千円からで、高いと5万円近くするものも、、
パパとママはおサイフとよく相談しましょう。
店頭とネットで購入する際のメリットデメリットは?
まずどこで買おうかと言うことですね。
店頭へいって買うか、インターネット通販かのどちらかですね。
どちらかといわれると迷いますよね。
なので店頭へ行って買うのとインターネット通販で買うのとではそれぞれの違いをメリットとデメリットでまとめて比較していきます。
•店頭で買うメリット
現物を見て買える
試乗できる
防犯登録の手続きをしてもらえる
•店頭で買うデメリット
値段がネットと比べて少し高い
自転車屋さんを探し足を運ばなければならない
押し売りされたら断りずらい
•インターネット通販で買うメリット
家に居ながらいつでもどこでも買える
店頭で買うよりも少し安い
押し売りによわくても大丈夫
•インターネット通販で買うデメリット
インターネットストアによるが届くまで時間がかかる
現物を見れないし試乗できない
自転車の防犯登録は義務付けられているため防犯登録を取り扱ってる自転車屋さんに自転車を持っていかなければならない
買うならどっちがおすすめ?
上のメリットデメリットをまとめると
店頭では自転車屋さんに直接行かなければならないが、試乗して少し値は張るが子供に最適の自転車を買ってあげられる
ネットではいつでもどこでも買えて少し安く手に入るが、防犯登録のために店に行かなければならない
よって買うなら間違いなく自転車屋さんに直接行って買うのがオススメですね。
子供用自転車と一緒に買った方がいいもの
絶対ヘルメットは必須です
親は子供に怪我をされたら悲しいです。
万が一の事故でもヘルメットさえつけていればなんて無きにしも非ずですので
お子様の安全のためヘルメットも一緒に(腕や足につけるプロテクターもできれば)買いましょう。
まとめ
子供用自転車は自転車屋さんに行って試乗させてもらい子供に合った安心安全な自転車を選びましょう!
ヘルメットも忘れずに!
子供が自転車に乗れると子供といっしょに自転車で出かけたり毎日にまた幸せがプラスされます。
この記事を読んで少しでもパパママお子様の幸せがふえますように
それではこの辺でさようなら~
コメント